オフィシャルブログ

田中空調設備のよもやま話~第12回~

皆さんこんにちは!

 

福岡県飯塚市を拠点に空調・換気設備等に伴うダクト工事を主に行っている

株式会社田中空調設備、更新担当の富山です。

 

 

 

換気ダクトの役割と健康への影響 🍃🏠

 

 

 

1. 換気ダクトとは?

 

換気ダクトは、室内にこもった二酸化炭素や湿気、においを外に排出し、代わりに新鮮な空気を取り込むための設備です。

特に高気密・高断熱住宅が増えている現代においては、自然換気だけでは十分ではないため、換気ダクトが果たす役割はますます大きくなっています。


2. 換気ダクトの役割

 

(1) 室内環境を清潔に保つ

人が呼吸することで二酸化炭素が増え、調理や生活活動で湿気や臭いも発生します。換気ダクトはこれらを効率的に外へ排出し、常に新鮮な空気を供給します。

(2) カビ・結露の防止

湿気がこもると壁や天井に結露が発生し、カビやダニの原因になります。換気ダクトによる湿気排出は、建物の寿命を延ばすことにもつながります。

(3) 健康被害の予防

換気が不十分だと「シックハウス症候群」やアレルギー、さらには感染症のリスクが高まります。換気ダクトは健康維持のための大切な設備です。


3. 換気ダクトの種類

 

  • 全熱交換型換気
     外気を取り込む際に室内の温度と湿度をある程度保持するタイプ。冬の冷気や夏の熱気を緩和して取り込めるため、省エネ効果が高い。

  • 局所排気ダクト
     厨房やトイレ、浴室など、汚れや湿気が集中する場所に設置。効率的に汚れた空気を外に出す。

  • 排煙ダクト
     火災時に煙を排出して避難経路を確保。命を守るための非常に重要な役割を担う。


4. 換気ダクト施工の工夫

 

  • 風量計算の徹底
     部屋の大きさや人数に合わせて必要換気量を算出。これが不足すると換気が機能しない。

  • メンテナンス性
     油やホコリが溜まりやすい換気ダクトは、定期的に清掃しやすい構造にすることが大切。

  • 防音対策
     ダクトの中を空気が流れると音が響くため、吸音材を使って静かな環境を保つ工夫もされる。


5. まとめ

 

換気ダクトは、建物の「空気の質」を決める大切な存在です。

快適性だけでなく、健康・衛生面、さらには建物の耐久性を守るためにも不可欠です。

普段は目に見えませんが、生活を支えるインフラの一部として欠かせない工事だと言えるでしょう。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

福岡県飯塚市を拠点に空調・換気設備等に伴うダクト工事を主に行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png